転勤制度と日本の雇用

育休明けの男性社員に転勤が命じられた某化学メーカーの件で、日本の転勤制度に注目が集まっています。
共働き世帯が50%を超えた現代、辞令一枚での転勤のシステムが専業主婦前提の制度であることは間違い無いと思います。

同時に企業は原則無期雇用(解雇不可能)なので、不当解雇ならば会社は殆ど敗訴します。
そのため企業には「人員を最小限に抑えて転勤と残業で雇用維持を努力する」のがインセンティブとなります。

なぜどこもそれを崩せないかというと、ゲーム理論で言う「囚人のジレンマ」に入っているからです。

Read more

カテゴリー blog

中小企業にはなぜ赤字が多いのか?

赤字が多い中小企業

今年も経済産業省が中小企業白書を発表した。中小企業白書は、毎年5月から6月ごろに発行され、全国の約300万社の中小企業事業者について調査した白書である。

一昨年から中小企業白書と、小規模事業白書という二部構成になった。小規模事業白書とは、特に5名以下(製造業は20名以下)の企業、あるいは個人事業主にフォーカスしたレポートである。中小企業の中でも特に小規模事業者はその約90%を締める割合である。

私は、現役の独立した中小企業診断士として中小企業の経営テーマに向き合っているが、霞ヶ関や大企業が考える中小企業の実態と、現場が見る中小企業の実態像が大きくずれていることに違和感を感じている。そのことをある程度まとめたほうがいいと思い、このブログを書くことにした。

Read more

カテゴリー blog

GW10連休どう過ごす?

未経験の10連休

ゴールデンウィークの10連休が迫ってきた。大企業は基本的にカレンダー通りに10連休にするところが多そうだ。

しかし中小企業は期限よって対応が異なる。

B to Bの中小企業は顧客企業も休みのため、10連休にする企業が多い。

しかし一般消費者を相手にしているサービス業や、飲食店等は、10日連続勤務になるところも多そうだ。

10連休と言うのは近代になって初めてのことであるため、飲食でも食材仕入れにしてもどれぐらい仕入れたら良いのかわからないなど現場は混乱してる模様だ。

Read more

カテゴリー blog

BREXIT(ブリグジット)から考えるワークシェアリング

英国はEUを離脱するのか?

英国のEU離脱が喫緊のテーマになっている。

英国にとってはEUは大きな貿易相手国であるから、EUとの交易にブレーキが掛かるのは大問題だ。そこにある企業にとっても他国とスムーズに取引できたモノにいきなり関税や通関作業が掛かるとなると経営のスピードが遅くなりコストもかかる。当然のことながら死活問題だ。

現代の企業が繁栄を極めるのに自由貿易は全ての大前提だろう。世界中の企業から仕入・調達を行い、世界中の顧客に販売する。そのためには通関コストを低くすることだ。イギリスの著名な経済学者デヴィットリカードの定昇した「比較優位」によれば、国も企業も自由貿易をすればするほど得意分野に注力し紅葉とGDPを最大化できるのだ。

Read more

カテゴリー blog

法人成りをする前に読んでほしいこと

管理会計コンサルタントの牧野雄一郎です。

今日はフリーランス(個人事業主)が法人成りするときの注意点などを挙げておきたいと思います。

「聞いてないよ~」

「早く言ってよ~」とホント嘆いた事も多々あります。

法人化にももちろんメリットがありますが、多くのフリーランスにとって正しい知識を元にベストな選択が行えることを祈念して。

Read more

カテゴリー blog